「40代以上が採用される仕事は、求人票で見分けがつく」という話をします。
私は40代を迎えて就活していた際には、いくつもの求人票を見てきました。その中で「完全に見落としていたな・・」というポイントがあります。それが、「40代でも採用されやすい求人の見極め方」でした。
お気づきの方もいると思いますが、求人票によって「職場内の平均年齢」を書いているところと書いていないところがあるのです。
その中でも、「40代も活躍しています」と書かれている求人は見逃さない方が良いですね。絶対と言わないまでも、「40代が採用される可能性の高い求人」と言えるわけですから。
根拠を書いておきます。ものすごく当たり前だけど、意外と分かっていない40代求職者は多いですから。私のミスと重ねてお伝えします。
なぜ「40代の方が活躍されています」と掲載されているのか
私は愚かにも、この年齢ゾーンを無視していました。40歳という年齢を超えて仕事探しをしていたころの話を書いていますが、気持ちはまだ20代転職者だった面も否定できません。
気が若いといえば聞こえはいいのですが(笑)
いい年をしたオジサンなのに、「応募していけば書類はきちんと精査されて面接に呼ばれる」と思っていたくらい。しかし呼ばれない日々・・。
「これではマズイ」と、転職エージェントでお世話になるようになることでやっと気づきます。「こういう仕事はどうか」と勧められる求人には「40代が活躍中」と書かれている物も少なくなかったんですね。
家に持ち帰り、妻と求人を見ていた時に「これなら40代からでもオッケーらしいよ」と言われハッとしました。何でもかんでも応募すれば、面接してくれるわけでは無いということです。
確かに20~30代くらいなら、転職も盛んであまり年齢を意識することもないのですが。私のような40代になると、やはり社会とは少し距離を感じざるを得なかったですね・・。
実際、「40代が活躍中」とはどういう意味を含むのか。転職エージェントで聞いていると、以下2つのようなことが分かるとも伺っています。
① 「暗黙の了解」で落とされる40代は減る
これは、どの求人でも起こっているわけではないのですが、それでもあり得る話として書いておきます。私が44歳のころ、応募しても面接すら呼ばれなくなった時期がありました。
それまでは、とりあえず応募すれば何とか話だけは聞いて頂けていたのに・・。これは後になって気づいたのですが、「45歳」を区切りにしてふるいにかける会社もあるということです。
もちろん、45歳が近いという理由だけで面接拒否されるわけではありません。ただただ、私に起こった事例として45歳間際でピンチになった経験則があります。(参考記事・44歳で不採用連発)
これが逆に「40代も活躍中」と求人票に出ていれば、ほぼ9割以上の確率で面接を受けさせてもらえたのも事実。こう考えると、40代以上でも活躍している人がいるという記述は心強いものを感じるということでした。
企業側の思惑としても、「40代以上が活躍している」と書いたなら面接にすら呼ばないのは不自然ですからね。むしろ望んで40代を取る覚悟が見受けられます。
チャンスを手に取る意味でも重要ポイントです。
② 「40歳を超えても応募して欲しい」という意味を込めている
また、こちらの意味も強いです。転職エージェントや派遣会社では、見せてくれる求人にはチラホラ「40代も募集中」などが書かれていたりするんですね。
ご存知のようにエージェントや派遣は、転職を成功させて利益を得ている会社です。そこが、わざわざ44歳の私にプッシュしているということは・・「受かる見込みがある」ということ。
そして、企業側も「40歳を超えていても応募してください」と意味づけをしていると受け止められます。
私の妻が「ここは40歳を超えてもいいみたい」と気づいたのも、やはり年齢的なハンデを背負った人たちへのアプローチが目立つように書かれていたからでしょう。
私自身も「ここなら応募してもいいだろう」と勇気がもらえる嬉しい配慮だと感じました。
「40代以上が活躍しています」の文字を見落とすな
これらの40代オーバー向けの求人は、カンタンに見つかるのでご安心を。リクナビNEXT
やDODA
では「40歳以上」といったキーワードを入れるとすぐに出てきます。
どちらも分かりやすく書かれているので、年齢的な部分にハンデを感じる方ほどチェックされると良いですよ。
私は見落とし続けながらも、なんとかDODAで転職を決めましたが、早く気づいていればサクサク仕事を見つけられていたと後悔しています。
みなさんには余計なお世話かもしれませんが、できるだけ失敗しないよう注意しつつ求人探しを頑張っていただければと思います。
40代向け転職サイトもオススメしていますので、参考にしつつ求人チェックされるといいですよ。