「面接官の質問にあたふたする人は、履歴書に書いたことを言えばいい」という話をします。
40代になるまで、まともに転職などを経験していなかった私は面接で苦労をした苦い思い出があります。上がり症なところがあって、面接での質問内容に上手に答えられなかったのです。
いつも、「気の利いたことを言わなければ」というプレッシャーを背負ったり、時には頑張って主張し過ぎたり。でも面接についてエージェントで指導を受けて分かりました。
「面接の質問内容には身構えず、そのまま事前に書いてあった履歴書の内容から答えればいいだけだ」と。意外と知らない方も多いのですが、40代で面接の苦手な方こそ知っておくべき話です。
面接は履歴書の最終確認。足りないところは補完的に答えよ
そもそも私は、面接で「良いじぶんをアピールしたい」という欲が強すぎました。40代での転職なので、ちょっと印象に残るような人材であることを伝えたかったんですね。
でも、そういう人材として印象に残そうとすればするほど、質問に対する答えが奇抜になったり長くなったり・・。もう40代なのに、初就職を目指して頑張る20代並みにテンパってる境地です(汗)
そんな中で教わったのが「面接は履歴書の最終確認をする場所」ということでした。DODAエージェントの担当アドバイザーさん曰く、履歴書を提出してきた本人の意思や経歴を確認して人材を見る場が面接に当たるとのこと。
もちろんそれだけでなく、書かれた履歴書に不明な部分があれば面接官から直接質問して聞くという具合。実際、「就活面接」と言っても聞かれる質問って同じようなものと感じたことはないでしょうか?
つまりはそういうコトです。ただただ、本人の意思確認などを履歴書と相違が起こってないか企業もチェックしたいだけなのです。
私はこれを聞いてから、履歴書に書いた内容からなるべく答えるようになりラクな姿勢で面接に挑めるようになっています。
もし聞かれたとしても、志望動機など奇をてらうようなことは言わないこと。変えてしまうと、「この人は言ってることと全く違うことを書いている」と変に思われるだけです。
40代だからこそ、「一貫した主張を意識すべき」ということですね。
40代だからこそ、履歴書の通りに答えるのが「マナー」
この話を強く40代の方に伝えたいのは、年齢的な問題があるからです。まだ20代くらいだと、落ち着きも無く面接にプレッシャーを感じてしまうことは仕方がありません。
いざ質問されて頭まっしろになって・・ぶっ飛んだことを言ってしまうかもしれませんが、若さゆえの過ちで済むんですね。それが40代ならどうでしょうか?
実際、私がやってしまっていたので言えた義理ではないのですが・・(汗)面接で頭が真っ白になって、全く質問にかみ合わない答えを言ったことも何度か経験済み。頼りない人材ですよね(苦笑)そして不採用・・。
これらの体験とアドバイザーさんの教えで「履歴書に乗っ取った答えを使って質問内容に返せばいい」ということを知れました。
ブログなので軽く言っているように聞こえるかもしれませんが、超重要なことに違いはありません。ぜひ40歳を超えて就活される方は、面接と履歴書の関係を意識されるといいですよ。
「履歴書どおり」というと、何だかマニュアル人間みたいな違和感もあるかもしれませんが。「大人の意思疎通におけるマナー」と解釈すべきだと私は教わり納得しましたね。
おまけ:履歴書を作るには「けいれきナビ」を参考に
履歴書の話ついでですが、履歴書作成における「経歴」の作成が面倒なことは、就活をされている方ならお分かり頂けるかと思います。各企業に提出するために、場所ごとに書き換えしたりと手間は避けられません。
そこでオススメしたいツールが、リクナビの「けいれきナビ」です。「けいれきナビ」は簡単な質問に答えていくだけで、勝手に経歴が作成できてしまう良質なテンプレート。
数ある経歴テンプレートの中でも、とても活用しやすくユーザーからの評判もうなぎ上りという状況。面倒な手間暇を無くしたい方ほど、利用されてみるといいですよ。
利用料はもちろん無料。リクナビからスカウトメール機能登録をした人すべてが使えます。ネットのハロワと言われるリクナビNEXT
なので、試しに使ってみると驚くほど履歴書作成もはかどるようになります。
ちなみに、私が面接の練習を手伝ってもらったのはDODAです。アドバイザーさんが頼りになるので、もし面接対策に困っているなら相談されてみてはいかがでしょうか。