「資格が無いから専門学校に入ろうか」と考えている40代に注意喚起しておきます。
仕事探しに困った時、おおよそ人の頭に浮かぶのは「資格取得」です。特に40代くらいになると、若さを売りに出来ないので資格は意識しやすい。
私も再就職に悩んだ際、資格取得のために専門学校に行こうか悩んだほど。結果行ってないのですが・・。
それでも就職出来ているのは、職種的な理由もあるからです。(※営業は資格無しでもできる仕事)
そこで資格取得のために専門学校は本当に必要か?という問いかけをしてみます。
ちょうど、仕事が溢れている時期。仕事が決まりそうに無くて不安に思う方に向けて書きます。
その資格、専門学校に入らないと取れない?
「資格ビジネス」という資格が欲しい人のために行われている商売があるんですね。これは以前も書いたのですが、ニーズがあると商売は発生します。
「40代なら資格があった方が就職できますよ。だから資格取得の学校に行きましょう」
こう触れ込みをかけて、仕事の無い40代の方に資格取得を勧めるという話。別にこれ自体は悪い事ではありませんし、本気で欲しい人は通うのもいいでしょう。
ただ、資格というのは取るだけでは現場で生きる事はありません。
私もいろんな資格を持っている人を見ていますが、そこまで仕事に影響したかというと・・疑問符が付きます。それよりも、実務経験からどれくらい仕事ができるかが重要。
特に40代にもなると、経験が積み重なっているので「資格」にこだわらない方が良いこともあるんですよね。
そのため、資格が欲しくても「専門学校じゃないと取れない」という話でなければ考え直されることをオススメします。
特に40代という年齢で、できるならすぐにでも仕事を見つけたいはず。
これが20代とかならいいのですが、40代という年齢は焦りを生むので考慮したいところ。
じゃあどうやって資格を取れば良いのか
私は資格取得を「学校で取る」という事に疑問を感じてるんですね。例えば、経理関係の資格を取りたいと考えたとします。
学校に通うとするなら、それなりに負担は覚悟しないといけないんですね。
- 通う間は時間や日程的な縛りが出来てしまう
- 学校運営の人件費が重なりお金の負担も増える
- 資格を取れる=就職ではない
こういったところでしょうか。
私も、仕事を探しているころ「やはり学校にでも」と考えて妻に相談したこともあるんですが・・。
40代なので資格を仮に取れても、仕事に直結するようなコネは年齢的に回ってこないことを危惧して回避しています。
妻の「資格学校に行くなら絶対に就職できるんだよね?」という詰めが、冷静にさせてくれたのもあるのですが・・鬼嫁(汗)
そこでどうしても取りたいなら、上記のデメリットを抑えた資格取得を考えるべき。
- 通信制やオンラインなど、隙間時間に取れる資格かどうかを調べる
- もし学校に通わない方式なら、金銭的にも負担が減ることに気づく
- そもそも資格が必要かどうか、専門家にアドバイスを求める
などです。
私ならそのまま資格が必要かどうか、派遣アドバイザーの方に聞いてみたりしていました。
話を聞いて「入職してから勉強したので間に合う職場」ならそこに就労もいいでしょう。
何しろ、40代を超えているので悠長に構えてられない事情があります。そういう意味で、私は資格の取り方ひとつも考えるべきだと注意喚起したいですね。
無資格・未経験で就職できないかを知る
例えば働きながら資格を取得すると考えても、実際のところ現場レベルで必要かどうかは分からないところがあるんですね。
それなら、まずは「無資格」や「未経験」で入社できる会社に入ってそこから資格取得の必要性を聞くのもいいでしょう。
その会社が必要だと言えば取ればいいですし、必要なさそうなら急いで取らずゆっくり欲しいペースで取ればいい。
意外と頭の中から「絶対に資格が必要」ということを考えなければ、道は広がっていくんですね。
特に、転職サイトなど登録すれば非公開求人が見れるのでその広がり具合は理解できるはず。
私もですが、DODAやリクナビNEXT
を使ってきて思うんですよ。
資格は確かにあったほうがいいけど、会社や企業はそこまで完璧を求めてないんだなと。
DODAを「未経験」で検索すると、非公開求人無しで7000件オーバー
経験を話しているだけなので、読者の方にどれくらい伝わるかは不明ですが、それでも「学校に行かないと就職できない」という追い込まれ方はなくなるはず。
ぜひ一度、資格について考えることをオススメします。
意外と就職サイトを見ていると、考え方も変わるのでオススメですよ。資格も仕事も同時に狙えるポジションはありますから。