「応募したい求人がない40代は、勧められる仕事を断ってはいけない」という話をします。断らないだけで、転職率もアップする方法なので参考にしてください。
40代にもなると、どの仕事ならじぶんで出来そうか分かってしまいますよね。過去の経験から分かることは良いことですが、逆にこの経験がマイナスを生むことも・・。(参考:経験があるために就活失敗)
たとえば、凝り固まった仕事観から「今は応募したくなる仕事がないので・・」と諦めの心境が生まれがち。私が40歳で職を失った時も感じたのですが、プライドなども邪魔するんでしょう。
「あれはオレのやる仕事じゃない」「40年生きてきて、向き不向きは誰よりも分かってる」なんて思う。すると、仕事の選択肢が狭くなり職種を選ぶことさえ億劫になります。
そのため、求人サービスを利用していても「こんな仕事はどうですか?」と提案されることが増えてしまい、そのたびに断っていたりする状態になるんですよね。
しかし、仕事が決まらないなら「勧められた仕事だけ」は断らない方が良い。なぜなら、勧められた仕事には、40代転職における成功のチャンスが潜んでいるからです。
観客はプレイヤーの視点を知らない
きっと、40代で応募したい企業が無い方は「あの仕事は働かなくても難しいことはわかる」とお考えになっていることでしょう。
私で言うと、「販売・小売り」としてスーパーに長く勤務していたので、やはり違う業種への抵抗がありました。今やっている営業もですが、転職エージェントで勧められた時には「絶対にムリだ」と謎の確信。
そりゃそうですよね。スーパーは向こうからお客さんが来てくれる。営業は、こちらからお客さんの元へ行く。全く違うものだと40代にもなれば分かってしまいます。
ですが、これは「営業」をやったことも無い人間が分かった気になっているだけの話。営業のイメージだけで勝手に考えていただけです。営業にも色んな形があるわけですから。
たとえば、野球。先発ピッチャーとして投げるつもりでプロに入るも、適性が合わずに抑えに回ることもあります。やりたくなかったかもしれません。華々しい先発の未来がなくなったかもしれません。
ですが、投げてみると9回の大事な場面を押さえることがどれだけのプレッシャーかを実感し面白みもわかるはず。抑えればチームの勝利がじぶんの手で決められるわけですから。
抜擢されたらやってみる。断る権利の無いプロ野球の話ですが、これは一般職も同じで、視点をどこに置くかが大事です。
客観的に見て出来る・出来ないを決めていた私も、相談して仕事を勧めてくれていた転職アドバイザーの方がいなければ営業マンとしての今は無かったでしょう。
プレーヤーになったことも無いのに、「なったつもり」になるほど怖いものはないのです。
40代でも提案される仕事があるなら、客観的にやれる判断が下されている
こういった経験から、提案される仕事・勧められた業務に関しては断らない方が良いと言えます。特に40代なら、勝算の無い無責任な提案なんて誰もしません。
友人ならともかく、求職サービスの場で言われるなら「最低限の客観的判断」は下されています。
リクナビNEXT
など誰にでも送られるように見えるスカウトメールなども、あれはあれで「経歴というふるい」に残った人だけが受け取れるもの。ちゃんとした根拠があるんですよ。
以上のことから、もし40代になって「応募したい仕事もなくなった」というなら、人に勧められる方向を考えてみて下さい。そして観客として考えず、プレーヤーとして断らずにやってみる。
これだけで、応募したい仕事が無い人にもチャンスは舞い込んできますから。何も根拠なく、あなたに仕事を勧めていると思わないことが重要なマインドです。
私は44歳で転職エージェントのアドバイザーさんに後押しをされて営業職に就きました。
大事なのは、じぶんで仕事が無いという前に、勧めてくれる人に出会うこと。それは派遣会社、エージェントなどでいいので、まずはじぶんが信用できる求人サービスに相談に行かれるといいですよ。
私が営業に転職したところは、全国的な会社で有名なDODAという転職エージェントでした。
「親切なサポート」と、「職種の違う案件」を複数提示してくれるなど使い勝手もよかったので相談からでも頼ることをオススメしておきます。