「転職サイトを使いたいけど、使いにくく感じてしまう・・」
40代くらいの方だと、世代的にハローワークで仕事を探されてきた人がほとんどですよね。そのため「転職サイトは使いにくい」と感じる方も多いはず。
私も40歳でリストラ後、最初はハローワークに行ったのでお気持ちはよく分かります。昔からあるハロワの安定感には期待しちゃいますからね。
でも、ハロワで仕事が上手く見つからなかったので求人サイトを使うことになりました。こういった40代就活者の方は私を含めてより増えているかと。
そのため、「転職サイトが使いにくい」という理由だけでネット求人を避けてしまうと転職市場では不利を受けざるを得ないとも言えます。せっかく就活するなら、正しい求人サイトのチェック法を知り有利に動けるようになりましょう。
転職サイトを「使いにくい」と感じてしまう人には理由がある
私が転職サイトを使いにくいと感じていた時には、とにかく求人サイトに行って仕事をチェックするということをやっていました。何も考えず、ただひたすら仕事を探すわけです。
やらないと恐妻がうるさかったのもありますが・・(恐妻とか言ったら怒られるけど) しかし、こういった「がむしゃらの努力」が首を絞めていたことも事実なんですね。
「転職サイトを使いにくい」と感じるには理由がある。この理由をしっかりフォローできる条件、知識があれば恐れるに足りません。
① 収入がやたら高く感じて「じぶんには合わない」と感じる
どの転職サイトを見ていても、サイトを開けばやたら収入の高い求人が目に入ります。年収500万~1000万くらいとかですね。もう私みたいな人間には「高っ!」のひと言。
でも考えて頂くと分かるのですが、転職サイトも高収入をうたい文句にしないと転職希望者も集まってきません。
40代で仕事を探しているのに、低収入な仕事ばかりだとそれはそれで利用する気も失せますよね。
そのため、扱われている求人案内も転職サイト内ではエース級のものを大きく分かりやすいところに張り出しています。
一概に「給料が良いから転職する」という選択が良いとは思いませんが、給料を中心に考えている人が多いので仕方がないことでもありますよね。
合わないと感じるのは、こういった背景があることを考えてからでも遅くはありません。DODAなどを見ていると、意外と40代くらいまでなら手が届く仕事が掲載されていますから。
② 幹部・管理職候補の仕事が多いためやっていけるか心配
いざ応募しようとした企業が、「幹部・管理職候補」の募集ばかりだと萎えますよね(汗) わたしも40代からの転職なので、求人チェックしているとこの手の求人は気になりました。
でも、取り扱っている仕事のすべてがこういった求人ではありません。あくまで40代くらいの人は、「幹部や管理職で稼ぎたいだろう」という思いがある前提で出されています。
家庭を持っていれば家のために、子供の学費のために稼がないといけない。独り身だとしても、老後に向けて稼がないといけない。「人生カネか!(苦笑)」と言いたくなりますが。
もし管理職など役職に就きたくない場合は、目立ちにくい求人をチェックしないといけません。
求人サイトの特徴として、登録して非公開求人をチェックすると目立たない求人が一気に増えます。リクナビやDODAといった有名なところでも8割くらいは非公開求人がありますから。表に出ているより、ずっと多くのヒラ求人を見ると安心できるはず。
③ 大手企業の求人を多数取り扱っていて転職できる気がしない
こちらも同じような理由ですね。大手企業との取引のある求人サイトは、それだけで信頼・信用されている会社とも言い換えられます。私も大手と取引している求人サイトを見るとそう感じます。
だからといって、大手の仕事しかないわけではありません。これは私も実際に登録して分かっていることですが、大手求人ばかりというのも一種の目玉アピール材料。
登録してみると、ふつうに中小企業の求人も出てきます。
大手は広告費が打てるので、求人サイトの前面に出せる強みもあるんですね。それを知っておけば必然的に「中小企業で働きたいなら非公開求人を探す」という流れに意識が動きます。
40代転職は、こういったところで心理的な負担を背負うので知識として持っているかどうかが「大きく結果を左右する」ということでした。
まとめ 転職サイトを使いにくいと感じるなら「非公開求人」をチェックしてからでも遅くない
まとめると、「非公開求人を見ることも無いまま表求人だけ見て転職サイト利用を諦めるな」ということです。求人サイトに委縮する人は、登録しないまま表の最高条件をチェックしているからなんですよ。
焼肉屋で喩えるなら、高級肉のチラシを見せられているだけ。店に入ると、ふつうのお肉も置かれているのはわかりますよね。それと同じ理屈です。
転職サイトもまずは「表向きの求人なんだな」と知ることで、「非公開も見てみよう」と思えるわけです。
「ここの肉は高いから、安い肉を食べてみよう」と思うみたいな。我が家は、妻の支持でこんな外食ばかり(苦笑)「使いにくい」と感じるのは、ハードルの高い求人しか見れないからだと意識しましょう。
惑わされずにサイト内の非公開求人を細かくチェックすると「意外と大丈夫」と感じることが増えます。
こういうことを言うと、「色んな求人サイトに登録するのが面倒」という方も出てきますけどね。そこで私が当ブログでもオススメしている2社を使うと便利です。
DODAとリクナビNEXT
ですが、どちらも10万件を超える求人が溢れているので非公開求人をチェックして損はありません。
その他の求人だと、登録しても少ない非公開求人を見せられることもありますので・・。こういうところも知っておかないと、無駄に登録を繰り返して消耗しちゃいがち。
私もDODAの非公開求人から今の営業職に就けているので、まずは非公開求人チェックから始められることをオススメします。
意外かもしれませんが、求人サイトの大半が全体の1~2割程度しか求人情報を表に出しません。残り8~9割の非公開求人を見たことが無い人ほど、その多さに驚かれると思いますよ(笑)